• お問い合わせ
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ
  • 携帯サイト

メニュー

ホーム > 学校・授業の教材 > 郷土の民話 > 『郷土の民話』西播編 > 応神天皇と新宮町のところどころの地名(新宮町 笹、鍛治屋)

ここから本文です。

更新日:2012年6月1日

応神天皇と新宮町のところどころの地名(新宮町 笹、鍛治屋)

日本は、大昔にはたくさんの小国が、たがいに分立〈ぶんりつ〉して争っていましたが、それらを征服〈せいふく〉して、倭〈やまと〉という統一〈とういつ〉国家とされたのが、応神〈おうじん〉天皇で、播磨風土記〈はりまふどき〉という古い本の中に、天皇が播磨へこられたときのことがのっています。次の話は、その中のものです。
天皇が、今の新宮町の東岸にさしかかられたとき、猿〈さる〉がしきりに笹〈ささ〉の葉をかんでいるのに出会われました。
そこで、この地を佐々〈ささ〉の村とよぶようになったのだそうです。
それから天皇は、南の大見山(太子町檀特山〈だんとくざん〉)に登られて四方をご覧〈らん〉になり、やがて大家里〈おおやけのさと〉(太子町鵤〈いかるが〉)に宮〈みや〉をつくって、しばらく滞在〈たいざい〉されました。
また、天皇は、あるときお伴〈とも〉をつれて今の栗栖〈くりす〉川をさかのぼって狩〈かり〉をなさったのですが、天皇の放たれた鉄〈かね〉の箭〈や〉(矢のこと)が川へ落ちました。
それからそのあたりを、鉄箭〈かなや〉というようになり、今の鍛治屋〈かじや〉となり、鍛治屋をふくめて、もう少し広く矢の原とよんでいるのは、天皇の放たれた矢によるものとされています。

お問い合わせ

情報管理部広報係

電話番号:078-331-9962

ファクス番号:078-331-8022