• お問い合わせ
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ
  • 携帯サイト

メニュー

ホーム > 学校・授業の教材 > 郷土の民話 > 『郷土の民話』西播編 > 「龍野」の地名のおこり(龍野市)

ここから本文です。

更新日:2012年6月20日

「龍野」の地名のおこり(龍野市)

いまから二千年ほど前のお話です。

出雲〈いずも〉の国の人で、学問にも力にもすぐれていた、野見宿〈のみのすくね〉という人がありました。その宿が、出雲から大和〈やまと〉の国へ行っての帰り、龍野の地で、重い病気となり、看護〈かんご〉のかいもなくなくなりました。

龍野〈たつの〉の人たちは、宿のえらいことを知っていましたから、宿の死を心から悲しみました。相談の結果、大きな墓を作り宿のこうせきをたたえることにしました。

このころは、古墳〈こふん〉時代ですから、えらい人や権力をもっていた人の墓は、みはらしのよい高い所に作り、水から守るしきたりでした。
そこで、村の人たちは、おとなも子どもも年よりも出て、揖保川の川原から一列にならび、石をひとつひとつリレーして運びました。
何日も、何日もかかって、やっと、もみじ谷まで運び上げました。そこから、もう一度ならびなおして、台山〈だいやま〉の中腹まで、また何日もかかって運びました。

このころの龍野の町は、家もまばらで野原だったのです。その野原に、たくさんの人が立って、石を運んだということから、「野に立つ人」「立野〈たちの〉」という地名がついたということです。
やがて、「立野」が「龍野」になるのですが、いつからそうなったかは、はっきりしないそうです。

龍野城の研究家石原元吉〈いしはらもときち〉さんのお話では、三百七十年前には、まだ「立野」とよんでいたという資料があるそうです。
また、いまも、もみじ谷の近くから、その谷にある「ゴコウ岩」という石のほかに、川原の石だと思われる石が、たくさんでてくるということです。

お問い合わせ

情報管理部広報係

電話番号:078-331-9962

ファクス番号:078-331-8022