• お問い合わせ
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ
  • 携帯サイト

メニュー

ホーム > 学校・授業の教材 > 郷土の民話 > 『郷土の民話』東播編 > 小式部祈〈こしきぶいの〉りの松〈まつ〉(明石市魚住町長坂寺)

ここから本文です。

更新日:2013年3月11日

小式部祈〈こしきぶいの〉りの松〈まつ〉(明石市魚住町長坂寺)

長坂寺寺山〈ちょうはんじてらやま〉に、小式部祈〈こしきぶいの〉りの松があり、四方〈しほう〉に枝をはる大木〈たいぼく〉で有名〈ゆうめい〉でした。その木の下にあった五輪塔〈ごりんとう〉は、今も“小式部の菩提塔〈ぼだいとう〉”とよび、腰〈こし〉いたの神さまとして、おまいりしています。

小式部は、平安時代の歌人〈かじん〉として有名な和泉式部〈いずみしきぶ〉のむすめです。大へん美しく、歌も母〈はは〉ににて、すぐれていました。
あるとき、一条天皇〈いちじょうてんのう〉が、とくに大事〈だいじ〉にしておられた一条院〈いちじょういん〉の松が、急〈きゅう〉によわってかれそうになりました。それで天皇は小式部に、
「この松が、かれないようにいのりの歌〈うた〉をつくれ。」
と、おっしゃいました。そこで、

「ことわりや 枯〈か〉れてはいかに 姫〈ひめ〉小松 千代〈ちよ〉をば 君に ゆづるとおもへば」

と、よんだところ、ふしぎにも松は緑〈みどり〉の色をふきかえし、元気になりました。

和泉式部は、姫路の円教寺〈えんきょうじ〉におまいりしての帰り道、魚住町長坂寺の寂心上人〈じゃくしんしょうにん〉をたずねました。そして、自分に先立〈さきだ〉って死んだむすめの小式部を幻〈まぼろし〉にでも見たいと、一心におきょうをよみました。そして、

「あらざらん この世〈よ〉のほかの思い出に 今ひとたびの あうこともがな」

と、この歌を口ずさみました。すると、ふしぎや、せんこうのけむりの中から、ぼんやりと小式部の姿〈すがた〉があらわれました。
そこで、母の式部は、都〈みやこ〉に帰り、天皇におねがいして、お庭にあった松を長坂寺に移〈うつ〉しうえました。魚住の道しるべにも「小式部いのりの松」ときざまれており、むかしをしのばせてくれます。

江戸時代〈えどじだい〉に、明石のとのさま松平忠国〈まつだいらただくに〉は、この話をきいて、ここに祈りの松の碑〈ひ〉をたてました。
そして、

「移〈うつ〉しうえて しめゆふ岡〈おか〉の姫〈ひめ〉小松 いまも いのらむ 代代〈よよ〉の栄〈さかえ〉を」

と、歌をよみ、魚住村の人に、この松を大事にするようすすめたとつたえられています。

(魚住村誌から)

お問い合わせ

情報管理部広報係

電話番号:078-331-9962

ファクス番号:078-331-8022