• お問い合わせ
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ
  • 携帯サイト

メニュー

ホーム > 学校・授業の教材 > 郷土の民話 > 『郷土の民話』東播編 > 瓶落〈みかおち〉(加古川市神吉地方)

ここから本文です。

更新日:2013年3月11日

瓶落〈みかおち〉(加古川市神吉地方)

昔、仁徳〈にんとく〉天皇のころに、他田熊千〈おさだのくまち〉という人がありました。もと、播磨〈はりま〉の奥地に住んでいましたが、もっといいところはないかと印南郡の方へ出てきました。
このころの印南郡は、まだ、あまり、人が住んでいませんでした。山にはいっぱい木が茂り、平野にも雑草〈ざっそう〉や大小の木が生えて道などまともにありません。熊千は、もともと、お酒が好きでしたから、自分の馬に大きな瓶〈みか〉(かめ)をつけ、その中にお酒をいっぱい入れていました。ところが、今の神吉〈かんき〉あたりまできたとき、馬がつまづいて前膝〈まえひざ〉を折りました。そのひょうしに、背に積んだ瓶〈みか〉がガチャンと落ち、中のお酒が流れ出てしまいました。
熊千は、惜しさに、茫然〈ぼうぜん〉と立っていました。しかし、やがて、
「これは、ここへ住め、という神様のお告げかも知れない。」
と考えなおし、近くに家をつくって住みました。そして、この地を“瓶落〈みかおち〉の村”と呼びました。

熊千は、こののち、附近の地を開墾〈かいこん〉して裕福〈ゆうふく〉になりました。また、この瓶落村は、のち、「含芸村〈かむきむら〉」と呼ばれるようになりました。“かむき”というのは、古語でいう「醸酒〈かむき〉」のことですが、また、「神酒〈かんみき〉」のつまったものだ、ともいいます。

(『播磨国風土記』)

お問い合わせ

情報管理部広報係

電話番号:078-331-9962

ファクス番号:078-331-8022