• お問い合わせ
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ
  • 携帯サイト

メニュー

ホーム > 学校・授業の教材 > 郷土の民話 > 『郷土の民話』東播編 > 蛇〈じゃ〉が池(志方町助永)

ここから本文です。

更新日:2013年1月28日

蛇〈じゃ〉が池(志方町助永)

西志方、助永〈すけなが〉の北に、大藤山〈おおふじやま〉と呼ぶ山があり、この山の裏に「蛇〈じゃ〉が池」という池があります。昔は一町歩(約一ヘクタール)もある大きなものでしたが、山崩〈くず〉れのために埋まり、今では、よほど小さくなりました。しかし、まわりの木立をうつして静かに澄むこんぺきの水面をながめていますと、古くから伝えられるこの地の話が実感〈じっかん〉をもってせまってきます。

もと、この池の近くに大きな寺があり、廃絶〈はいぜつ〉したときに鐘〈つりがね〉が池の中に沈〈しず〉みました。池の主〈ぬし〉である竜〈りゅう〉は、この鐘をしっかと抱いて、いつも底ふかくもぐっています。そのためでしょう。村人は、誰〈だれ〉一人竜やこの鐘を見ていませんが、水上には、いつも、鐘の錆〈さび〉が浮かんでいました。
年寄〈としより〉たちが、「播磨のひやけ」ということばを口にするように、播磨地方は、昔から、よくひやけ・・・しました。こうした旱魃〈かんばつ〉のとき、助永では、村人総出で池を掘り下げます。これを「鐘掘り」というのは、池底に沈む鐘を掘り出そうということでしょう。しかし、竜頭〈りゅうづ〉近くまで進むと、きまって雨が降り出します。
「竜がおこって雨を降らせるのだ。」
村人たちは、こういって、みんな喜びあいます。

(『播磨名所巡覧図絵』)

お問い合わせ

情報管理部広報係

電話番号:078-331-9962

ファクス番号:078-331-8022