• お問い合わせ
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ
  • 携帯サイト

メニュー

ホーム > 学校・授業の教材 > 郷土の民話 > 『郷土の民話』阪神編 > 打出〈うちで〉の小槌〈こづち〉(芦屋市打出小槌町)

ここから本文です。

更新日:2012年10月22日

打出〈うちで〉の小槌〈こづち〉(芦屋市打出小槌町)

摂津〈せっつ〉の国兎原郡打出村〈うばらごうりうちでむら〉に隠里〈かくれさと〉という所があって、むかしここに長者〈ちょうじゃ〉(おかねもち)がすんでいました。ひとつの宝の槌〈つち〉をもっていて、この槌〈つち〉を打ちふると、ねがいごとが何んでも、思いどおりにかなうので、それはそれは大切な宝物でありました。
何でもこの小槌〈こづち〉は、もと芦屋の沖にすんでいた竜神〈りゅうじん〉が持っていたもので、竜が人に化身〈けしん〉して、聖武〈しょうむ〉天皇にけんじょうしたものと伝えられています。
芦屋の沖には、竜神がすみ、海中の魚たちが、この神をまつるため、暗夜〈あんや〉に火をともし、里人が、この火を沖の竜灯といった伝説は、芦屋の里の七ふしぎのひとつとして、古くから伝わっています。

この竜神のもっていた小槌〈こづち〉が、どのようにして、打出の長者の手に移ったか、そのへんの由来〈ゆらい〉はわかりませんが、むかし都でつかえていた時、手柄を立て、朝廷からいただいたものだろうといわれており、その長者が、失脚〈しっきゃく〉して打出の里に、かくれていたと思われます。
この槌をうちふると、どんな思いごとでもかなうことは、むかしの本にも「住みよからん家や、面白〈おもしろ〉からん妻、男や、つかいよからん従者〈じゅうしゃ〉、馬牛、食物、衣類なんど、心にまかせて打ち出してあらむこそ。」…とあります。
打出の長者は、この槌をもっていたので、大へんぜいたくなくらしをしていました。打出の小槌という地名も、これから名づけられたといわれています。
いまでもしずかな夜半〈やはん〉に、地に耳をつけてじっときいていると、地下の遠くからかすかに、宴会〈えんかい〉のにぎやかさがきこえてきます。
また、この地でものをひろったら、かならずしあわせがやってくるといわれています。
ただひとつ困ったことには、「打出の小槌は宝なれども くやしきこと 一つあるなり そのゆえは 鐘〈かね〉の音だにきけば うち出したるもの ことごとく失〈しっ〉することなり。」と、いうことです。

山崎の宝寺は、打出の小槌をお祀〈まつ〉りしてあるので有名で大繁昌〈はんじょう〉しております。

お問い合わせ

情報管理部広報係

電話番号:078-331-9962

ファクス番号:078-331-8022