• お問い合わせ
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ
  • 携帯サイト

メニュー

ホーム > 学校・授業の教材 > 郷土の民話 > 『郷土の民話』阪神編 > あしやの里のぬえ塚(芦屋市松浜町)

ここから本文です。

更新日:2012年6月1日

あしやの里のぬえ塚(芦屋市松浜町)

今からおよそ八百年の昔、近衛〈このえ〉天皇の仁平〈にんぺい〉三年の夏のことです。

天皇は原因不明の病にかかりました。毎夜ウシの刻〈こく〉(午前二時)ごろになると、京都三条の深い森のあたりから、あやしい黒い雲が立ちこめ、やがてそれが宮殿〈きゅうでん〉の上の方に流れてくると、天皇はきまったようにお苦しみになりました。

このためお側〈そば〉におつかえしている宮人〈みやびと〉たちは、高僧〈こうそう〉をよんだり、うらない師〈うらないし〉を招いて〈まねいて〉みたが、いっこうききめが現われません。「これは、かならず妖怪変化〈ようかいへんげ〉のたぐいが、なやましているにちがいない。」と、そこで武勇〈ぶゆう〉にすぐれた者をよんで、化けもの〈ばけもの〉を退治〈たいじ〉させることになりました。

このとき、源雅頼〈みなもとのまさより〉というものが進みでて、「源頼政〈みなもとのよりまさ〉という勇者がおります、頼光〈らいこう〉五世の末孫〈ばっそん〉で、弓矢を射ることは神技〈かみわざ〉で、百発百中の名人です、お召しになってはいかがですか。」と申しました。

「それでは」と、すぐ使いを立て都によびよせました。頼政は、この大任〈たいにん〉に「私が、朝廷にご奉公しておりますのは、逆臣〈ぎゃくしん〉を討つ〈うつ〉ためです、昔から雲の中のものを射た〈いた〉ことは聞きません、まして、眼にみえないものが、どうして射て〈いて〉ましょうか。」と、辞退〈じたい〉しましたが、たっての下命〈かめい〉にしかたなく弓をとる決心を固めました。頼政は、身じたくをととのえ弓矢を用意して、家来の遠州人猪早太〈いのはやた〉をしたがえて、宮殿に身構え〈みがまえ〉ました。やがて、ウシの刻になると、黒雲がにわかにわきあがり、みるみるうちに西に流れ、宮殿をおおいました。天皇はお苦しみになり宮中はうれいにとざされました。

頼政は「怪物〈かいぶつ〉ござんなれ。」と静かに眼を閉じ、神にお祈りして空を見上げると、あらうれしや雲間に怪しいかげがうごくのをみつけ、こん身の力をこめてハッシとばかりかぶら矢を放ちました。すると手ごたえがあって、怪しいかげは大音とともに庭内に落ちました。猪早太は走りよって、すばやく太刀〈たち〉を抜いて九回もとどめをさしました。あかりをつけてよく見ると、これはどうでしょう、頭は猿〈さる〉、胴〈どう〉はタヌキ、手足はトラ、尾はヘビという奇妙〈きみょう〉な化け物でした。

天皇は、たいそうおよろこびになって、頼政に、宝剣シシ王丸をごほうびにあたえました。化物の死体は「ウツボ舟」(木をくりぬいた舟)にのせて加茂川〈かもがわ〉に流しました。淀川から大阪湾と、ながれながれて芦屋の浦につきました。里人たちはおどろき、後のたたりを恐れて、ねんごろに、とむらいおまつりしました。これが世に名高い“ぬえ塚”です。

お問い合わせ

情報管理部広報係

電話番号:078-331-9962

ファクス番号:078-331-8022