ホーム > 広報誌 ・ カタログポケット > 明石の史跡
ここから本文です。
更新日:2022年5月24日
歴史の町明石、古くは万葉集にも多くの歌が詠まれ、明石海峡と山陽道、明石城と城下町としてたくさんの人々が往来し栄え、明石の文化を創ってきました。
明石の史跡の研究をされている茨木一成さんに明石の歴史の話を執筆いただきました。また、画像については明石市文化振興課担当課長(2020年)の稲原昭嘉さんにご協力いただきました。
![]() |
執筆:茨木 一成さん 元県立高等学校教諭、歴史研修者(日本中世史専攻)、日本歴史学会会員、明石市都市景観審議会委員、元日本学術会議会員 主な著書 「卜部家蔵」「三木軍記」(1989年3月31日刊) 「秀吉」「 三木合戦と有馬温泉」(神鉄観光事業部)(2006年8月18日刊) 主な共著 「新明石の史跡」「明石ゆかりの人々」「明石城跡」 |
画像提供(一部):明石市文化振興課担当課長(2020年)の稲原昭嘉さん
『明石の史跡シリーズ』 | |||
---|---|---|---|
1 |
2 |
||
3 |
4 |
||
5 |
6 |
||
7 |
8 |
||
9 |
10 |
||
11 |
12 |
||
13 |
14 |
||
15 |
16 |
||
17 |
18 |
||
19 |
20 |
||
21 |
22 |
神戸女学院の東方移転(PDF:208KB) | |
23 | 明石藩の忍者(PDF:254KB) | 24 | 明石藩士の燃料(PDF:230KB) |
25 | 明石飛脚(PDF:207KB) | 26 | 疣おとしの薬師(PDF:263KB) |
27 | 薬師の楊枝(PDF:190KB) | 28 | 過食症の明石藩士(PDF:261KB) |
29 | 五ケ所の番所(PDF:165KB) | 30 | 太寺の百姓藤次郎(PDF:247KB) |
31 | 平重衡と明石藩(PDF:162KB) | 32 | 本多政利と瓜坊(PDF:267KB) |
33 | 明石尚行の大力(PDF:223KB) | 34 | 明石地域の選定(PDF:215KB) |
35 | 明石定明の行状(PDF:250KB) | 36 | 景勝の変化(PDF:255KB) |
37 | 幻の明石離宮(PDF:231KB) |
38 |
離宮明石珠(PDF:234KB) |
39 | 明石武家屋敷の犬(PDF:239KB) | 40 | 区長の必需品(PDF:203KB) |
41 | 西林寺の永井荷風(PDF:209KB) | 42 | 足利義昭と明石の浦(PDF:212KB) |
43 | 和坂の稲荷神社(PDF:206KB) | 44 | 光触寺の太閤松(PDF:173KB) |
45 | 寂蓮と明石の浦(PDF:145KB) | 46 | 人丸社の筆柿(PDF:238KB) |
47 | 谷八木川(PDF:176KB) | 48 | 明石共就社(PDF:182KB) |
49 | 明石城保存の顛末(PDF:204KB) | 50 | 長林寺の千部経(PDF:210KB) |
51 | 第一艦隊の公開(PDF:151KB) | 52 | 宝蔵寺の十字架(PDF:272KB) |
53 | 藤江村の太山寺詣(PDF:215KB) |
54 |
|
55 | 重代の家器(PDF:249KB) | 56 | 鬼孫・小笠原忠政(PDF:241KB) |
57 | 松江寺の鐘(PDF:303KB) | 58 | |
59 | 島津忠兼(PDF:248KB)![]() |
60 | 大蔵谷の叡尊(PDF:222KB)![]() |
61 | 兵火(PDF:261KB)![]() |
62 | 兵火②(PDF:258KB)![]() |
63 | 旧長坂寺の鐘(PDF:257KB)![]() |
このシリーズは、東播支部ブログに掲載されています。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ