ホーム > 保険・年金 > 保険(団体保険等)一覧 > 損害保険 > 公務員賠償責任保険(教職員向け)
ここから本文です。
更新日:2024年4月8日
(公務員賠償責任保険教職員特約セット)
公務員である教職員の場合、職務上の本人の過失などによって他人に損害を与えた場合には、民法の特別法である国家賠償法によって国または地方自治体が賠償責任を負うことになっており、教職員個人に故意・重大な過失がなければ、個人が法律上の損害賠償責任を負う事はありません。
しかしながら、損害賠償請求訴訟においては、自治体のみならず「教職員個人」も訴えられるケースが多く見られます。
一旦訴訟となると、「重大な過失や故意の認定を含めた職員の賠償責任の有無」については、「裁判の結果」において確定されることとなるため、「個人負担となる弁護士費用等の争訟費用の負担に備えるための保険制度」として、2008年4月より制度導入しています。
この機会に、万一の事態に備えた「公務員訴訟対応保険」のご加入をぜひお勧めいたします。
化学の実験中、教師の不注意により爆発が発生し、ケガをした生徒の視力が低下したとして損害賠償請求がなされた。
部活の練習中、生徒が体調不良を訴えたが、担当教師が適切な処置を行わなかった為、熱射病で死亡。学校設置者である自治体に加え、部活顧問にも損害賠償請求がなされた。
生徒の個人情報を誤って開示した為、プライバシーを侵害されたとして訴訟を提起された。
校長懇親会開催のため支出した経費の返還を求める住民訴訟が提起された。裁判では校長側が勝訴したが、訴訟費用の負担が生じた。
契約タイプ |
プランA |
プランB |
プランC |
|
---|---|---|---|---|
支払限度額 (一請求・保険期間中) |
法律上の損害賠償金・返還金 |
5,000万円 |
3,000万円 |
500万円 |
争訟費用 |
500万円 |
300万円 |
500万円 |
|
訴訟対応費用 |
500万円 |
500万円 |
500万円 |
|
初期対応費用 |
500万円 |
500万円 |
500万円 |
|
年払保険料(一時金) |
7,170円 |
6,150円 |
3,880円 |
|
月払保険料 |
660円 |
560円 |
360円 |
申込みに際しては、パンフレット及び重要事項のご説明をご覧ください。
公務員賠償責任保険 普通保険約款・特約(PDF:353KB)
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ