• お問い合わせ
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ
  • 携帯サイト

ホーム > チケットプレゼント

ここから本文です。

チケットプレゼント

検索条件 プレゼント:全て

14件中 1~10件表示  表示件数

プレゼント中 開催中

日本における影絵作家の第一人者・藤城清治。1924年4月17日、東京都に生まれ、慶応義塾大学在学中に児童文化研究会で人形劇に出逢います。19歳で学徒動員に駆り出され、海軍予備学生として沿岸防備に当たっていた際にも、隙間の時間に少年兵と人形劇を上演していました。終戦後、復学した藤城は影絵人形の存在を知り、影絵なら物のない中でも、焼け残った廃材でも幅広い表現ができると気づきます。そうして生まれたのが藤城の影絵でした。 戦争で傷ついた人々が再び立ち上がっていくには、夢や希望が必要でした。地球に暮らすあらゆる生き物のいのちを真ん中に、藤城清治のメルヘンの世界が花開きます。雑誌『暮しの手帖』への連載を契機に、カラー作品という新境地を開拓し、光と影の世界に鮮やかな彩りが加わりました。 さらに日本各地を巡る中で、その土地に暮らす人びとの息遣いが聞こえるような後年の代表作品群が生まれます。広島の原爆ドームや鹿児島の知覧特攻平和会館、東日本大震災の被災地にも出かけ、社会的なテーマにも果敢に取り組んできました。戦争体験に基づく平和への希求は、藤城が扱うあらゆるテーマに通底しています。 2…

プレゼント中 開催中

 このたび、奈良県立万葉文化館では特別展「NEW PAST 飛鳥・藤原から東アジアへの旅」を開催いたします。  石川直樹(1977-)は、高校2年生の時に出たインド・ネパールへの一人旅以来、未知との出会いを求めて、地球上の辺境から都市まであらゆる場所を旅してきました。2000年に北極から南極まで人力で踏破するPole to Poleプロジェクトに参加、翌年七大陸最高峰登頂を成功させ、2024年には8000メートル峰14座すべての登頂を達成しました。  民俗学、人類学に興味を寄せる石川は、国造りの基礎が築かれた「飛鳥・藤原」という二つの宮都の風景を数年前から撮影してきました。飛鳥・藤原は、東アジアとの政治的、文化的交流の中で形成された都で、そのひとつに新羅(現在の韓国・慶州)との外交交渉を行った「遣新羅使」があります。『万葉集』巻15には、阿倍継麻呂を大使とした使節団の旅の様子を描いた歌群が所載されています。彼らは難波を出帆後、瀬戸内海を西航して大宰府や壱岐・対馬などを経由して新羅を目指しました。故郷に残してきた妻を思いやりながらの旅路は、遭難や天然痘など数多くの困難に見舞われたもの…

プレゼント終了 開催中

2025年10月4日(土)〜11月30日(日)の期間、京都文化博物館にて、どっグ~な展覧会『特別展「世界遺産 縄文」』を開催いたします。2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。この地域には、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石(秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡があります。これらは日本の歴史と文化の成り立ちを考える上で非常に重要で、貴重な文化遺産です。本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上続いた持続可能な縄文社会について、世界文化遺産「北海道・東北の縄文遺跡群」をはじめとした遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らし・精神性を考えます。

プレゼント終了 開催中

本展は、500点以上の原稿に加え、連載当時の『週刊少年チャンピオン』や1970年代に発行された単行本、200以上のエピソードの直筆原稿が展示される『ブラック・ジャック』史上最大規模の展覧会です。『ブラック・ジャック』が描かれた昭和の当時の様々な出来事に影響を受けた作品や、手塚治虫の情熱と執念が感じられる当時の関係資料、『ブラック・ジャック』が生まれたときの秘密が解き明かされる証言映像などを多数展示。世界的に評価されている名作マンガ『ブラック・ジャック』のすべてを余すところなく体感できます。

プレゼント終了 開催中

このたび、泉屋博古館(京都本館)では、特別展「生誕151年からの鹿子木孟郎 ―不倒の油画道―」を開催いたします。 本展覧会は、近代の日本洋画に本格的な写実表現を移植した鹿子木孟郎(かのこぎ・たけしろう)の生誕150年を記念して開催するものです。鹿子木は現在の岡山市に生まれ、はじめ天彩学舎や不同舎で洋画の基礎を学び、のちにフランスへ留学しました。パリでは19世紀フランス・アカデミスムの正統に属し、歴史画の名手として知られたジャン=ポール・ローランスの薫陶を受け、生涯を通じてフランス古典派絵画の写実表現を追究しました。帰国後は、関西美術院や太平洋画会、文部省美術展覧会の中心的な画家として活躍し、近代日本洋画の発展に確かな足跡を残しています。一方で鹿子木は、留学の支援を受けた住友家15代当主・住友春翠に、師ローランスの代表作のほか自作や模写、その他西洋名画を仲介しておさめるなど、住友家と深い交流を結んでいることも見逃せません。 本展は初期の天彩学舎や不同舎で学んだ素描から、渡仏しフランス古典派の巨匠ローランスに学んだ渡欧作、帰国後の関西美術院や下鴨家塾での活動などを作品により網羅し、生涯…

プレゼント終了 開催中

仏教で“夢”が最初に説かれるのは、仏母摩耶夫人がみた釈尊誕生にまつわる「托胎霊夢」の物語です。 誰もがみたことのある“夢”は、仏教の世界観のなかで如何に扱われてきたのでしょうか。 今回の展覧会では「夢と霊験譚」「仏教経典に説かれる夢」「玄奘三蔵はじめ東アジアの高僧らがみた夢」「儀礼と夢」「夢と聖地」について、紐解いてみたいと思います。

プレゼント終了 開催中

2025年9月20日(土)~11月9日(日)の期間、大阪市立美術館にて特別展「NEGORO 根来ー赤と黒のうるし」を開催いたします。 いわゆる「根来(ねごろ)」は、堅牢な下地を施した木地に黒漆を中塗りし、朱漆を上塗りした朱漆塗漆器(朱漆器ともいう)を指します。おおらかで明快な姿かたちに加えて、長年の使用により表面の朱漆が磨滅して下に塗られていた黒漆が現れることで生まれる古色も、大きな魅力となっています。 かつて大寺院として広く世に知られた根來寺(ねごろじ和歌山県岩出市)で、朱漆器が作られていたとする伝承から、後世にこの名がついたといわれています。 本展では、根來寺が繁栄を極めた中世の漆工品を中心に、その前後の年紀や伝来の確かな名品、著名人の愛蔵品、そして現代に息づく赤と黒に彩られた漆器の数々をご紹介します。また、現代美術家・杉本博司氏によって、室町時代の根来経箱と古墳時代のガラス玉を用いて創作された「瑠璃の浄土」の出品も決定しました。大阪・関西万博が開催されている今年、JAPANを代表する漆の美を心行くまでご鑑賞いただける展覧会です。

プレゼント終了 開催中

1920年代以降、ル・コルビュジエやルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエといった多くの建築家が、時代とともに普及した新たな技術を用いて、機能的で快適な住まいを探求しました。その実験的なヴィジョンと革新的なアイデアは、やがて日常へと波及し、人びとの暮らしを大きく変えていきました。 「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」と題した本展覧会は、当代の暮らしを根本から問い直し、快適性や機能性、そして芸術性の向上を目指した建築家たちが設計した、戸建ての住宅をご紹介するものです。1920年代から70年代にかけて建てられたそれらのモダン・ハウスは、国際的に隆盛したモダニズム建築の造形に呼応しつつも、時代や地域、気候風土、社会とも密接につながり、家族の属性や住む人の個性をも色濃く反映しています。理想の生活を追い求めた建築家たちによる暮らしの革新は、それぞれの住宅に固有の文脈と切り離せない関係にあるのです。 一方、それらの住宅は、近代において浮上してきた普遍的な課題を解決するものでもありました。身体を清潔に保つための衛生設備、光や風を取り込む開放的なガラス窓、家事…

プレゼント中 開催中

アサヒグループ大山崎山荘美術館(所在地 京都府乙訓郡大山崎町/館長 大西隆宏)は、2025年9月20日(土)から12月7日(日)まで、企画展「美術館で大航海! ~コレクションをたどって世界一周~」を開催いたします。 2026年で開館30周年を迎えるアサヒグループ大山崎山荘美術館。 実は古今東西、さまざまな時代と地域の作品を所蔵しています。日本、朝鮮、中国、中近東、東欧、西欧、アメリカ……本展では、初出品作を含め100件を超える作品を一挙に大公開します。 コレクションの大海原へ向かって、時空を超えた旅行に出かけましょう!

プレゼント終了 開催中

2025年9月20日(土)~2026年2月1日(日)の期間、兵庫・神戸市立博物館にて阪神・淡路大震災から30年の取り組みのひとつとして「阪神・淡路大震災30年 大ゴッホ展 夜のカフェテラス」を開催いたします。 オランダを代表する画家の一人、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-90)。現代でこそ世界的に高い人気を誇り、唯一無二ともいえる存在感を放つ画家となりましたが、その人生は苦難の連続でした。しかし、彼は困難に立ち向かい続け、諦めない強さ、そして癒しと安らぎを芸術に見出しました。 本展では、クレラー=ミュラー美術館が所蔵するコレクションから《夜のカフェテラス》をはじめとする名品の数々を展示。阪神・淡路大震災から30年の2025年に開催する第1期では、オランダ時代からアルルに至る画業前半を紹介し、誰もが知るファン・ゴッホになるまでを辿ります。そして2027年に予定している第2期では、《アルルの跳ね橋》《夜のプロヴァンスの田舎道》などが来日し、アルルから晩年までの画業後半に迫ります。 ファン・ゴッホの人生とともに歩む両期をあわせると、その作品数は約100点にのぼる規模となります。…

14件中 1~10件表示  表示件数