検索条件
77件中 1〜10件表示
自宅全壊、恐怖の阪神・淡路大震災から早や30年。しかし今も遠い過去のこととは思えません。初めての避難生活、その時見た夢、垂直にそびえる巨大な鏡が金切り声と共に大小バラバラに砕け私の頭上にも落下。唯一の救いはそれまでに描いた絵の90パーセントは現住所に移転していたことです。 お祭りには天災、厄病の厄払いや鎮魂、冥福を願うことから始まったものも。私はこれに模し、翌年1月から『阪神・淡路大震災メモリアル展』を開催。 12回目から暖かい四月に会期を変え、今回が29回目です。当初全国各地での開催を考えましたが、東京 紀伊国屋画廊3回、金沢 北國新聞会館1回以外は神戸での開催です。展示作品は震災前の神戸、震災後の神戸、そしてコロナ禍で途絶えるまでの51年51回夏訪れたスペイン。主にラ・マンチャ風景の油絵、水彩画、デッサン、絵はすべて現場制作です。他に木版画、スペインのポスターの展示も。 しかし作品展は祭りの場所であり、舞台や飾りは脇役です。主役は舞台に集う人々、観客も含めての即興劇。地震に限らずさまざまの楽しくめずらしい内容も期待できます。 お神楽、おはやしのかわりにスペインの祭り…
昨年4月にアートホールにて、第16回陶芸展を開きました。 それから1年間の間に作った陶芸の作品や、タイ山岳少数民族の人達が織った麻布に描いた絵を展示します。 使って楽しい作品やエピソードのある作品を作りたいと思って制作しています。 どうぞ手に取って御覧下さい。
故人は53歳から「絵画教室」に通い始め、昨年4月に81年の生涯を閉じるまで、教室や同好会の仲間とともに、描画生活を満喫し、意欲的に創作活動を続けてきました。遺された作品の中から風景、静物、人物などの約50点を選び、展示させて頂きました。アクリル画、水彩画、パステル画を問わず、多様な表現方法で制作されており、多彩な画風の作品展となりました。何とぞご高覧賜りますようご案内申し上げます。
先輩&友人&家族の協力を得て、夢であった 作品展を開催することができてとても嬉しい気持ちです。 私は写真の魅力を、日常を再認識できるものと捉えております。 今回は先輩方の参加により、日常&非日常の両方を新たな視点でみることが出来る内容になっております。写真だけでなく、書道作品もあります。 多くの方々に見て頂けると幸いです、どうぞ宜しくお願いいたします。
日本画家 西田眞人先生と熱田守先生にご指導いただき制作に励むグループです。この度 3年ぶりに真率会展を開催いたします。会員一同の力作をご高覧いただき日本画を身近に感じていただければ幸いです。
77件中 1〜10件表示
一般財団法人 兵庫県学校厚生会
〒650-0012 神戸市中央区北長狭通4-7-34 電話番号:078-331-9955(代表)
Copyright(C) smileport. All Rights Reserved.