• お問い合わせ
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ
  • 携帯サイト

メニュー

ホーム > 学校・授業の教材 > 『郷土の民話』中播編 > 久津理〈くつり〉と松原八幡〈まつばらはちまん〉(姫路市白浜)

ここから本文です。

更新日:2013年2月18日

久津理〈くつり〉と松原八幡〈まつばらはちまん〉(姫路市白浜)

むかし、むかし、妻鹿〈めが〉の里に久津理〈くつり〉という漁師〈りょうし〉のかしらが住んでいました。
ある夜、播磨〈はりま〉の国司〈こくし〉がふしぎな夢をみました。九州宇佐〈うさ〉八幡の森から白雲がわき起り、雲はぐんぐん東にのびてまるで瀬戸内海に橋をかけたようになりました。そしてその白雲は播磨灘〈はりまなだ〉の一角、松原の海中にすいこまれ、こんどは海の底からぴかりとひとすじの光がとび出してきました。国司〈こくし〉はこれこそ神のおつげであろうと思い妻鹿の里の漁師のかしら久津理を呼び出し、海の底を調〈しら〉べるように命じました。

久津理はさっそく村じゅうの漁師を呼び集め、光のさし出るあたりに網を引かせました。すると魚は一匹もとれずに、紫檀〈したん〉の木ぎれがただひとつ網〈あみ〉にかかりました。久津理はふしぎに思い、木ぎれを手にとって調べました。
紫檀〈したん〉の木片にはむしくいの穴〈あな〉で「八幡大菩薩〈はちまんだいぼさつ〉」という字がはっきりと読みとれました。久津理は、ふしぎに思いこれは霊木〈れいぼく〉にちがいないと思い国司にさし出しました。
国司は大そうよろこび、この霊木をそまつにするとどのような神ばつがあたるか知れないとおそれ久津理に命じて妻鹿川の川口近くにある大石の上に、たいせつにまつらせました。するとまた、妻鹿〈めが〉・白浜〈しらはま〉の海岸には今までの二倍以上の魚がたくさんとれ出し、ふきんの町はどんどん栄えていきました。

やがて、この話が都のみかどの耳に伝わり、みかどは大そうよろこんで妻鹿に使いをおくり、この霊木を妻鹿の北山に移し仮殿〈かりでん〉を造〈つく〉ってまつりました。
またある夜の神のおつげに「この浦の海原を白浜とし、一夜に千本の松を植え、そこに神を移してまつれ、そうすればこの里は末永く栄えるであろう。」とありました。村人たちはおつげのとおりに、村中総出で海岸に松の苗木を植え、その中央にりっぱなおやしろをたて神様を祭りました。
これが「灘〈なだ〉のけんか祭」で有名な「松原八幡神社」のいわれだといわれています。

お問い合わせ

情報管理部広報係

電話番号:078-331-9962

ファクス番号:078-331-8022