• お問い合わせ
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ
  • 携帯サイト

メニュー

ホーム > イベント > チケットプレゼント検索 > 禅寺に伝わるものがたり  相国寺承天閣美術館

ここから本文です。

更新日:2023年3月6日

禅寺に伝わるものがたり  相国寺承天閣美術館

Ⅰ期 仏教説話と漢故事
仏教の教え、禅の教えの中には、数多くの先徳たちの逸話がちりばめられています。それらは経典に文字情報として載りました。さらに、そこに記された仏・諸菩薩や先徳たちは絵画化され、仏教美術が花開きました。
寺院空間を荘厳する様々な作品の意匠には、中国の故事由来の画題も多く取り入れられました。本展観では、仏教説話や漢故事を好んだ禅僧たちの詩文や寺院に伝来する絵画・工芸から、禅林に伝わる様々なものがたりを概観いたします。

Ⅱ期 無外如大尼生誕八百年記念 女性と仏教
令和5年(2023)は、臨済宗の尼僧、無外如大(むがいにょだい 1223~1298)尼の生誕800年にあたります。彼女は、臨済宗において女性で、仏光国師無学祖元の法を継いだ最初の尼とされています。十刹に列せられる相国寺派寺院、眞如寺の歴史をたどると、弘安9年(1286)に無外如大によって創庵された「正脈庵(しょうみゃくあん)」にさかのぼります。また、眞如寺は16世紀後半からは宝鏡寺門跡の菩提所となり、その寺宝は尼門跡の典雅な文化を今に伝えます。今回は照山元瑶尼、徳巌理豊尼や逸巌理秀尼など、出家した皇女達のゆかりの品をご覧いただきます。
相国寺派寺院伝来の寺宝から、無外如大尼の時代から近世に至るまでの女性と仏教のかかわりを探ります。 

禅寺1

重要文化財 洞窟達磨図 無象静照賛 
一幅 鎌倉時代 鹿苑寺蔵(展示期間:I期)

禅寺2

無外如大頂相 梅荘顕常賛 維明周奎筆 
一幅 江戸時代 眞如寺蔵(展示期間:II期) 

詳細

会場名

相国寺承天閣美術館

住所

〒602-0898 京都市上京区今出川通烏丸東入

電話番号

075-241-0423

会期

2023年3月11日~2023年7月16日

開館時間

10:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日

2023年5月8日(月)~5月27日(土)

料金

一般 800円 / 65歳以上・大学生 600円 / 中高生 300円 / 小学生 200円

※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で各700円

備考

Ⅰ期 2023年3月11日(土)~5月7日(日)
Ⅱ期 2023年5月28日(日)~7月16日(日)

チケットプレゼント内容

こちらの招待券をペア5組10名にプレゼント!
下の「チケットプレゼント応募フォーム」からご応募ください。
※当選発表はチケットの発送をもってかえさせていただきます。

募集期間

2023年3月6日~2023年3月12日

チケットプレゼント応募フォーム

お問い合わせ

情報管理部広報係

電話番号:078-331-9962

ファクス番号:078-331-8022